ホーム > RPG > Dragon Age: Origins
Dragon Age: Originsのアーカイブ
DAOクリア
- 2009/12/04 2:36 pm
- Dragon Age: Origins
かなり集中して取り組んでプレイしていましたが、ゲームクリアにはかなり時間がかかりました。キャラの職業やスキルなどの組み合わせはまだまだ試せますし、生い立ちや選択肢によってクエストの分岐が変わるのでこれからも末永く遊べそうです。
なお、サブクエストは大体クリアしましたが、一部めんどくさいクエストがあって飛ばしました。特に犬にLandmarkを巡らせるクエストについては、存在すら終盤まで知りませんでした。
(画面右上のミニマップの赤点が敵で、尋常じゃない数が出てきます)
戦闘は最初の立ち会い方で大体勝敗が決まる感じで、基本的にかなり難易度は高くて死んで覚えるゲームです。中盤ぐらいから気を抜くと難易度ノーマルでも余裕で死ねるようになります。
ただ、ゲームの難易度はいつでも4段階で変更できる親切設計なので、最悪難易度を下げれば詰まることは少ないと思います。
(Tankとして育てたWarrior、Conに重点的にポイントを振って体力を伸ばしています)
(Arcane Warriorとして育てたMage、攻撃はTankよりも高く防御も優秀ですが、体力が少ないのがネック)
職業はステルスでキャスターの背後に回り込んで瞬殺できるRogueと、Arcane WarriorというMageの上級職が面白いです。特にArcane Warriorは、非力なMageが重い武器や鎧を装備できるようになるという化け物職業です。しかし、その分魔法詠唱に必要なマナが大量に必要になるので、うまくスキルビルドを考える必要があります。
個人的に気に入っているのは、このArcane Warriorに常駐魔法を唱えさせることです。特に味方の動きを高速化するHasteや敵の能力を下げるMiasma、自分の防御を高めるRock Armorなどを使えば、既存のWarriorとうまく差別化できると思います。
DAOを進めています
- 2009/11/26 2:35 pm
- Dragon Age: Origins
というわけで、一心不乱にゲームを進めています。
このゲームの戦闘は味方に補助魔法を数人がかりで掛けまくって、タンクをガッチガチにしたり攻撃や移動スピードを強化しまくったりするのが面白いですね。
(補助魔法とスリープなどのクラウドコントロール系の魔法が便利)
あとこのゲームの肝はMass Effectでもお馴染みの会話システムです。Mass Effectと同様に会話の内容次第でその後の展開が大きく変わるので慎重に進める必要があります。しかし、こっちの予想とは正反対の反応を返されることも多いので、そういう場合は泣くしかありません。
あと一番上のSSは主人公ですが、どうみても変質者にしかみえません。
vsOgre
- 2009/11/25 2:36 pm
- Dragon Age: Origins
DAO Prima Official Game Guide
- 2009/11/24 2:35 pm
- Dragon Age: Origins
Play-Asiaで頼んでたDAOのガイドブックが到着しましたが大きすぎです。商品の説明ページでは256ページと書いてあったのに330ページ以上あるという詐欺です。
後、本の後ろに値段が書いてあるんですが$25になっています。Play-Asiaだと$20程度で買えるというわけのわからなさです。
しかも中身がフルカラーで、内容もスキルの配分例から各マップの詳細とかが満載で、至れり尽くせりな感じでした。これは良い買い物をしました。
BioWare Social Network
- 2009/11/22 2:35 pm
- Dragon Age: Origins
DAOを進めていると、お涙頂戴シーンの時や実績を取得した時に自動的にスクリーンショットが撮られて、後でゲーム内でまとめて閲覧することができます。
ここで、BioWareのゲーム情報を共有できるBioWare Social NetworkというWebサイトがでてきます。このWebサイトはゲームと連動しており、それに登録していれば、DAOの詳細情報をWeb上で共有することができます。それで、先ほどの名場面のスクリーンショットも自動的にアップロードされるというわけです。
で、このWebサイトはSNSになっているので、ゲームフレンドと「君のゲームプレイは本当にクールだね」とか「それはスーペリオルな体験だったね」とか言い合ったりすることができるという寸法です。アカウントを作成すると、下画面のようなホーム画面が作成されます。
(BioWare Social Networkのホーム画面)
ここではどのようなキャラクターを作成してるとか、実績はどれぐらい取得しただとか、ストーリーはどのぐらい進んでいるのだとか、スクリーンショット集はどんなだとかが自動的にまとめられているというわけです。
オンラインゲームでもここまで詳細な情報は見れるのは数少ないですし、これは完全にオフラインゲームなのに、ここまで至れり尽くせりなのはテンション上がるとしかいいようがありません。あとスーペリオルな体験って何ですか?
(Webで装備品やどのようなスキルを取得しているのかが取得可能)
唯一の問題は、私にはこの情報を共有する人がいないということです。