その他のアーカイブ
Torchlight demo
- 2009/10/29 2:27 pm
- その他
Steamで発売したばかりのTorchlightのデモがでていたので試してみました。基本に忠実なハックスラッシュという感じでよくできています。独特なタッチの世界観がよく表現されていますし、ゲーム展開も早いため爽快感が高く、没頭できます。
後半はどうなるかわかりませんが、現在のところでは元祖ディアブロみたいに最初の町があって、ダンジョンと町をポータルを用いて往復して進めていきます。ゲームの雰囲気は全然違いますが、懐かしい気分になれます。
戦闘ではペットが活躍してくれます。装備品などのアイテムもある程度持ってくれますし、町にアイテムを売りにいかせることもできます。
(デモ終了時のレベルと装備品、大量のエンチャント装備が入手可能)
装備品もエンチャントがついた装備が満載で、収集魂がかき立てられます。この新作の値段が2000円弱とは良い時代になりました。
Risen Demo
- 2009/10/02 2:26 pm
- その他
というわけでGothicを世に送り出したPiranha Bytesが開発した Risen のデモが出ていたのでプレイしてみました。海外のレビューはこのへんでまとめて見られます。
まず最初の見所はこのタイトル画面です。いまどきこんな渋いおっさんをタイトル画面に出してくるような気合いの入ったゲームはそうそうありません。あとローディング画面ではローディングの進捗を示すプログレスバーがありますが、それが100%になったと思ったら0%になってまた100%になってそして0%というのが繰り返されるという要素が入っていて楽しめます。
Gothic 3から明らかに進化している点の一つは、セーブとロードがやっと普通のゲーム並みのスピードになったということがあります。Gothic 3では仮眠できそうな長さだった気がします。
ゲームをスタートすると、まずインベントリーが綺麗でテンションがあがります。ゲームがある程度進めば、敵を倒してそれから肉をゲットして、その肉をフライパンで焼くことができます。
動きはGothic 3と比べるとかなり洗練されていますね。グラフィックも綺麗になりましたし、やっとその辺が普通のゲームに追いついてきた感じです。また、ジャンプして家の屋根や崖の縁に手をかけてのぼるといったスーパーアクションも追加されていて進化を感じます。
ただ、私がRisenに期待しているのはもちろんそんなことじゃありません。あのGothic 3の敵が気持ち悪い感じや、洞窟に入ったときの緊張感とかがパワーアップしていることを期待していました。で、下のスクリーンショットを見てください。
これは序盤に出てくるハリネズミという敵です。どっからどうみてもおかしいです。ハリネズミってこんなんじゃないと思います。これを出してハリネズミといえる根性が凄すぎます。
そして序盤の雑魚のはずなのに普通に強くて即死します。Gothic 3でリザードに即死させられた記憶が蘇ります。
左にEndとか出るだけの簡潔なゲームオーバー画面でこれもまたGothic 3譲りですね。ただGothic 3ではThe Endという表示だった気がします。Gothic 3ではあったものがRisenでは消えている。これは開発者からの何か深いメッセージが隠されているかもしれません。ないですね。
あと、Gothic 3では死んでも放置プレイだったんですが、Risenは流石に洗練されていて、自動的にロード画面が出るという親切設計になっています。
また、洞窟も色々な仕掛けが用意してあってビビらせてくれます。Risen良い感じです。
Fallout Mod
- 2009/09/18 2:22 pm
- その他
古いゲームだけあって解像度の設定がなくて辛かったんですが、解像度変更Modなんてあったんですね。ただメイン画面が大きくなりすぎてバランスが取れていませんし、私の環境だと動作が極端に遅くなりました。でも800×600ぐらいにすると快適にプレイできました。
調子にのって他のModも入れたらオプション変更画面が無くなって解像度の設定が出来なくなりました。そしてセーブデータが使えなくなりました。まぁそんなもんです。
Dwarf Fortress
- 2009/09/08 2:20 pm
- その他
私はローグライクゲームが大好物なんですが、Dwarf Fortressなんてのもあったんですね。
公式HPは1900年代の雰囲気が出ていますが、実はローグライクにしては新しめのゲームみたいで、かなりの意欲作になっています。
ゲームスタートすると最初に本格的な世界が自動生成されます。で、その世界でドワーフを操って食料を調達したり要塞を作ったり交易をしたりと、ローグライクなRPGばっかりやってた身にとっては、かなりストラテジーな感じになっていて新鮮です。
どうしてグラボを新しくしたんでしたっけ?
Titan Quest
- 2009/08/28 2:09 pm
- その他
TitanQuestというH&Sスタイル(Diablo風)のアクションRPGがあります。
2年前ぐらいにデモ (4Gamer) をやったことがこのゲームとの最初の出会いで、当時の印象としてはかなり質の悪いゲームという感じで特に興味をそそられなかったという記憶があります。(キャラ育成がキモのゲームをデモでプレイしてもそりゃあ魅力を感じないという話です)
それから数年が立ち、面白いとの評価がチラホラでてきたので 2008年7月にSteamでDL版を購入しました。
私はかなり前にプレイは終了しているのですが、久しぶりにこのゲームの存在を思い出して、そういえばこれはかなりオススメだなぁと思ったので宣伝しておきます。オススメの理由は以下です。
- よくあるH&Sタイプのゲームだが目立った欠点が無く、戦闘に爽快感がありキャラ育成など基本的な要素が充実
- SteamでDL購入ができお手軽
- DL販売だと通常版が$19.99という超お買い得価格で買える。拡張版も$19.99。そして通常版と拡張版がセットになったGoldパックが$19.99で買える。意味がわからない
- 販売されているのは英語版だが、日本語版Wikiがかなり充実しており、日本語化パッチまであるためストレス無くプレイ可能
(日本語化した画面、単純なゲームなので英語でもなんとかなります)
目新しいタイプのゲームではないですし発売日も古いですが、感想としてはB級の香りがする良作ゲームという感じでした。職業とスキルの組み合わせが多彩でかなり遊べますし、私はDiablo2より長時間プレイしたと思います。ゲーム内容と値段のバランスを考えると、こういうタイプのゲームが好きであればTitan Questは間違いなくオススメです。